産業廃棄物の種類
産業廃棄物とは、事業活動に伴って発生した廃棄物のことであり、以下のとおり全部で21種類あります。
- 燃え殻
- 汚泥
- 廃油
- 廃酸
- 廃アルカリ
- 廃プラスチック類
- 紙くず
- 木くず
- 繊維くず
- 動植物性残さ
- 動物系固形不要物
- ゴムくず
- 金属くず
- がらすくず、コンクリートくずおよび陶磁器くず
- 鉱さい
- がれき類
- 動物のふん尿
- 動物の死体
- ばいじん
- 産業廃棄物を処分するために処理したもの
- 輸入された廃棄物
ただし、事業活動に伴って発生した廃棄物であっても、発生源が特定の業種に限定されるものは、産業廃棄物にならない場合もあるため、十分な注意が必要です。
具体的には、「紙くず」、「木くず」、「繊維くず」、「動植物性残さ」、「動物系固形不要物」、「動物のふん尿」、「動物の死体」の7種類の産業廃棄物です。
ここでは、21種類の産業廃棄物のうち、代表的なものの事例をご紹介いたします。

燃え殻・汚泥・廃油
「燃え殻」とは、廃棄物を焼却処理した際に残る灰分を指します。
例えば、工場で廃棄物を燃やす過程で発生する灰や炉内に堆積する物が該当します。
一方、「汚泥」は、液体や水蒸気を固体化したもので、工場排水や水処理施設などで発生する泥状の廃棄物です。
土木工事や産業用水の処理現場で多く見られる代表的な産業廃棄物の一つです。
「廃油」は、機械のメンテナンスや生成過程で不要になった油分です。
例えば、エンジンオイルの廃液や切削油などがこれに含まれます。
廃酸・廃アルカリ・廃プラスチック類
「廃酸」とは、事業活動によって発生する不要な酸性廃液を指します。
化学製品の製造過程やめっき工場において排出される硫酸や塩酸がその例です。
一方、「廃アルカリ」は、工業廃水や化学反応によって生ずる不要なアルカリ性廃液を指し、苛性ソーダなどが代表的です。
「廃プラスチック類」は、家庭ゴミとは異なり、産業活動で発生する不要なプラスチック資材です。
例えば、製造工場での加工後に発生する残材や包装フィルムが含まれます。
ゴムくず・金属くず・ガラスくず
「ゴムくず」は、工業製品の製造過程や廃棄時に発生するゴム系の残材を指します。
タイヤの切れ端や薄いゴムシートの廃材がこれにあたります。
「金属くず」は、金属加工や製造の過程でできる切削くずや不要な金属片です。
例えば、鉄材の切れ端やアルミ片が具体例として挙げられます。
「ガラスくず」は、ガラス製品の破片や製造工程で不要となったガラス片、またはコンクリートくずや陶磁器くずの一部として分類されます。
これらの廃棄物はリサイクルの観点でも重要で、適切な分別が求められます。
その他の特定種類(医療廃棄物など)
特定種類の産業廃棄物の中でも「医療廃棄物」は特に注意が必要です。
感染性の廃棄物を含む場合、病院やクリニックから排出される注射針、血液の付着したガーゼなどが該当します。
これらは特別管理産業廃棄物として扱われ、安全な取り扱いが求められます。
その他にも、動植物性残さや鉱さいなど、特定の事業活動に関連して発生する廃棄物も含まれます。
それぞれの特性やリスクを十分に把握し、適切な処理を行うことが重要です。
行政書士くにもと事務所
https://kunimoto-office-permits.com/
〒790-0062 愛媛県松山市南江戸3丁目10-15 池田ビル103号
TEL:089-994-5782