コラム

建設業許可の管工事とは

管工事とは、建物や施設において、水道、ガス、空調、排水など生活や生産活動に欠かせないインフラ設備を設置する工事のことを指します。
具体的には、冷凍冷蔵設備工事、給排水設備工事、浄化槽工事、ダクト工事などが含まれます。
また、水、油、ガス、水蒸気などを供給する設備の設置も管工事に分類されます。

管工事は他の業種に比べ、給排水や空調設備など、建物の快適性や機能性を直接左右する分野であるため重要度が高い業種とされています。

管工事と配管工事の違い

管工事と配管工事はしばしば混同されますが、明確な違いがあります。
管工事は建物内や敷地内で行われる配管工事の一部を含む、より広範な工事を指しますが、配管工事は特定の配管の施工や修繕に焦点を当てた作業です。

また、管工事の対象には、空調設備、水道、ガスといった多岐にわたるライフラインが含まれますが、配管工事はこれらの設備それぞれのための具体的な配管作業を行うことが主な役割です。
つまり、配管工事は管工事の中の一部分であると解釈することができます。

管工事と水道施設工事の違い

管工事と水道施設工事は似ているようで異なるものです。
管工事は主に建物内部や住宅における給排水の配管や空調設備などの工事を指します。
一方で、水道施設工事は公共事業として行われる上水道や下水道の工事を含みます。

例えば、家庭の台所や浴室の給排水管を整備する工事は管工事に該当しますが、道路下の大規模な水道管の敷設は水道施設工事に分類されます。
この違いを理解することは、適切な許可取得や施工管理を行う上で非常に重要となります。

1級・2級管工事施工管理技士

管工事業の建設業許可を取得するためには、専任技術者の存在が必要不可欠です。
その中でも、1級管工事施工管理技士および2級管工事施工管理技士の資格は、極めて重要とされています。
1級は特定建設業許可でも活用できる資格であり、より高度な施工管理業務を担当することが可能です。
2級は一般建設業許可で主に利用される資格ですが、中小規模の工事を請け負う際には十分活躍できる資格といえます。

これらの資格は、取得にあたり試験が必要であり、学科試験と実地試験が行われます。
試験内容には施工管理や法規、実務に基づく知識が問われるため、管工事に関する実務経験を積みながら計画的な学習が重要です。
資格を取得することで、管工事業の建設業許可申請における専任技術者の要件を満たすことが可能となります。

実務経験が免除される国家資格等

専任技術者要件の実務経験が免除される国家資格等のうち、代表的なものを一部ご紹介いたします。

  • 1級管工事施工管理技士
  • 2級管工事施工管理技士
  • 給水装置工事主任技術者
  • 建築設備士 など

行政書士くにもと事務所
https://kunimoto-office-permits.com/


〒790-0062 愛媛県松山市南江戸3丁目10-15 池田ビル103号
TEL:089-994-5782