コラム

建設業許可の電気工事とは

電気工事には、発電設備工事、送配電線工事、引込線工事、変電設備工事、構内電気設備工事、照明設備工事などがが該当します。
さらに、太陽光発電設備の設置工事や信号設備工事、ネオン装置工事なども含まれます。

ただし、屋根一体型の太陽光パネル設置工事は「屋根工事」として扱われるため注意が必要です。
また、「機械器具設置⼯事」には広くすべての機械器具類の設置に関する⼯事が含まれるため、機械器具の種類によっては「電気工事」と重複するものもありますが、この場合は原則として「電気⼯事」に区分するものとされています。

何れの工事が電気工事に該当するかを正確に判断し、適切な許可や登録を行うことが求められます。

建設業許可と電気工事業登録の違い

電気工事業を適法に運営するには、「建設業許可」と「電気工事業登録」が必要となる場合があります。
この2つの許可は似ていますが、目的や義務の範囲が異なります。

建設業許可は、建設業法に基づいた500万円以上の工事を含む建設工事全般に関わる許可ですが、電気工事業登録は、建設業許可の有無に関わらず、経済産業大臣や都道府県知事への登録を義務付けられた制度です。

つまり、規模の大小に関係なく工事を行う場合には、電気工事業登録が必要となります。
電気工事法は特に、電気設備の安全性確保に重点を置き、電気工事士や施工管理の基準を定めています。

電気工事士の1種と2種の違い

電気工事士は、電気工事業において必須とされる資格ですが、第1種電気工事士と第2種電気工事士では適用範囲が異なります。
第2種電気工事士は主に一般住宅や小規模な商業施設などの600V以下の電圧範囲の工事を担当します。

一方、第1種電気工事士はそれに加え、ビルや工場のような高圧工事や広範な施設での電気工事も行える資格です。
建設業許可を取得する際には、工事規模に応じたこれらの資格を持つ専任技術者を配置する必要があります。

電気工事事業での成功事例

建設業許可を活用した成功事例として多いのが、太陽光発電設備の設置工事を中心とした事業です。
この分野では需要が拡大しており、建設業許可を持っていることで、競争力を大幅に高めることができます。

また、電子機器の普及に伴い、構内電気設備工事や照明設備工事の需要も増えており、これらの案件でも許可が強みとして働きます。
建設業許可を取得した後、取得した信用を積極的に営業活動に活用し、新規顧客の獲得や既存顧客との信頼関係を深めることが成功の秘訣といえるでしょう。

実務経験が免除される国家資格等

専任技術者要件の実務経験が免除される国家資格等のうち、代表的なものを一部ご紹介いたします。

  • 1級電気工事施工管理技士
  • 2級電気工事施工管理技士
  • 第1種電気工事士
  • 第2種電気工事士
  • 電気工事主任技術者 など

行政書士くにもと事務所
https://kunimoto-office-permits.com/


〒790-0062 愛媛県松山市南江戸3丁目10-15 池田ビル103号
TEL:089-994-5782