建設業許可の大工工事とは
大工工事には、木材を加工または取り付けることで建築物の一部を築造したり、建築物に木製設備を設置する工事などが該当します。
この業種は建設業許可の29業種の一つに含まれ、木材を扱う技術が求められる専門的な工事分野です。
住宅から商業施設まで、さまざまな建物において重要な役割を果たしています。

大工工事の工事内容
大工工事には、主に以下のような工事が該当します。
- 木造建築工事
- 型枠工事
- 造作工事
- 木製設備の取り付け工事
住宅や施設の木造部分を作り上げたり、建物の内部に木製の棚やカウンターを設置したりと、木材に関わる施工が多岐にわたります。
大工工事の専門性
大工工事は、特に木材に特化した施工を手掛ける点が他の建設工事との大きな特徴です。
例えば、建築工事は建物全体の施工を包括的に行うことを指しますが、大工工事はその中でも木工部分を専門的に担います。
また、内装仕上工事が壁紙や床材などの仕上げを専門にするのに対して、大工工事は構造そのものや木製の設備の施工を担います。
それぞれの建設工事が専門性を持ちつつ、協力しながら一つの建築物を完成させる役割を果たしているのです。
具体的な大工工事
型枠工事、造作工事
型枠工事は、建築物の基礎やコンクリート構造を形づくるために、木材や金属を用いて型枠を作成・設置する工事のことを指します。
造作工事は、建物の内装に関わる木製の細かい部分、例えば壁や天井、家具などの加工・取り付けを行う工事のことです。
これらの工事は、建物の美観や耐久性を向上させるために欠かせない作業として重要な役割を果たしています。
木造躯体工事
木造躯体工事とは、木材を用いて建物の骨組みを構築する工事のことです。
特に日本の伝統的な建築技術に基づく木造構造は、優れた耐震性や断熱性を実現しています。
この工事は建物全体の基盤を形成するだけでなく、精密な技術を必要とするため、専門的な知識と技能が必要となります。
木製設備の取り付け工事
木製の階段、カウンター、キャビネット、収納棚などの据え付け工事なども大工工事に該当します。
これらは家具職人が制作した木製品を家屋や施設に設置するケースも多く、大工工事業者の熟練した技術が必要とされます。
建物の使い勝手やデザイン性を向上させる重要な役割を果たしているため、施主や設計者のニーズに細かく応えるスキルが求められます。
実務経験が免除される国家資格等
専任技術者要件の実務経験が免除される国家資格等のうち、代表的なものを一部ご紹介いたします。
- 1級建築施工管理技士
- 1級建築施工管理技士補
- 2級建築施工管理技士
- 2級建築施工管理技士補
- 2級建築士
- 木造建築士 など
行政書士くにもと事務所
https://kunimoto-office-permits.com/
〒790-0062 愛媛県松山市南江戸3丁目10-15 池田ビル103号
TEL:089-994-5782